中古物件は何年までOK?ー基礎の形編

今回は住宅の基礎の形です。
基礎って、普段はあまり
気に止めない部分ですよね。

 

でも、ここは家の要です!

必ずチェックしましょう。
特にバブル期の別荘などは、
作りの差が大きいので、
要注意です。

 

基礎にはいくつか種類がありますが、
大きく分けて3つです。

新しい物件になるほど、
ベタ基礎の割合が増えます。

  
■束(つか)基礎
 
置き型の束を置いた基礎。
昔の建物は束石の上に柱を置いて
建てるのが一般的でした。
不安定でお勧めしませんが、
断熱改修と共に基礎も強度を上げるなど、
やりようはあります。

 

■布(ぬの)基礎

布基礎の床もコンクリートで覆われるので、
ベタ基礎と同じように思えますが、
住宅を支えるのは立ち上がっている部分のみです。
鉄筋もここだけに入っていて、
ベタ基礎が面で建物を支えるとしたら、
布基礎は点で支える構造になります。

✔︎コストが安い(コンクリートの使用量が少ない)
✔︎耐震性はベタ基礎に比べると劣ることが多い
✔︎湿気やシロアリの被害をベタ基礎に比べると受けやすい
✔︎コストを抑えやすい
✔︎軟弱な地盤の場合、構造計算上有利

 

■ベタ基礎

ベタ基礎とは、立ち上がっている部分と床一面を、
鉄筋を入れたコンクリートで一体化したもの。
大きな面で家の重みを支えます。

 

✔︎耐震性に優れる
✔︎湿気が建物まで上がらない
✔︎シロアリ被害を防ぎやすい
✔︎コストが高い(特に凍結深度が設けられている寒冷地では影響が大きい)

 

基礎の構造は、耐震だけでなく、
断熱リフォームのしやすさなどにも
影響があります。

 

基礎の中に入れる物件
(高基礎が倉庫になっていたりする)
だと、状態のチェックもしやすく、
断熱リフォームなどの施工もスムーズです。

 

同行しての物件の見立てや
ハウスインスペクションなども
ご協力しています。

基礎が心配な場合は、見切り発車は厳禁です!
遠慮なくお声がけください。