2015年4月10日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 夫婦の片方が、田舎暮らしに乗り気でないとき 夫婦の片方が、田舎暮らしに乗り気でないとき 田舎暮らしのお手伝いをさせて頂いていて、「面白いな〜」と思うことがあります。 必ずしもご夫婦揃って田舎暮らしを強く希望していないケース、結構あるんです。 奥さんは乗り気だけ […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 薪をどうする? 薪をどうする? 澄み切った青い空の日が増え、キンモクセイが薫り、八ヶ岳も秋を迎えています。 朝晩はぐっと冷え込み始め、冬の気配を感じる日もあります。 そんな冬のお楽しみといえば・・・・ 薪ストーブです。 夜、薪がはぜ […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 甲州弁に負けないで 甲州弁に負けないで 移住のお手伝いをしていて、地域にどう入っていくかって大切だなあと感じます。 どこの田舎でもそうですが、新しく来た人というのは、基本的にはよそ者。 北杜市界隈は別荘も多く、地域の方も移住者に比較的馴 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住のためのジャンプ力 移住のためのジャンプ力 田舎暮らしや移住って、なかなか勇気のいることだと思います。 説明会に何度かお越し頂いても、決められない方は少なくありません。 その一方で、見事だなあという行動力を持ったご家族もいました。 以前 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 決まるのが早い人の共通点とは? 決まるのが早い人の共通点とは? さて前回は、移住の決断はなかなか難しいという話と、 思い切った決断をされたご家族の例を紹介しました。 では、何をやっておくと田舎暮らしを始めやすいのでしょうか。 したい暮らしや、住みた […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住者からのアドバイス 移住者からのアドバイス 先週末、甲斐田舎暮らしネットワークを利用して移住された方々の親睦会を催しました。 八ヶ岳高原の中村農場さんのおいしい鶏鍋を囲みつつ、よもやま話に花が咲きました。 よい機会なので、 移住して良か […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 八ヶ岳じかんを楽しむ 八ヶ岳じかんを楽しむ もう師走も終盤。 八ヶ岳の冬も本番になってきました。はっきり言って外はかなり寒いです。 でも、基本的には晴れの日が多く、清々しい。 雪がたまに降っても溶けるので、積もりっ放しにならない。 これが […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 ペレットストーブか、薪ストーブか ペレットストーブか、薪ストーブか 冬本番。今年の冬はなかなか厳しいです。 冬の田舎暮らしと言えば、気になるのは暖房機器です。 「ペレットストーブと薪ストーブ、どちらが良いですか?」 そんな相談を受けることも少なくあり […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 どうする?田舎の人づきあい どうする?田舎の人づきあい 「田舎暮らしを始めたいけれど、地元のつきあいが面倒そう」という声を聞きます。 「できれば避けたいので、新しい人が多いエリアがいい」と探される方もいます。 ざっくり言うと、長坂、高根、甲斐大 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 楽しいコストダウン作戦 楽しいコストダウン作戦 せっかくの田舎暮らし。好みの家で気持ちよく暮らしたいですよね。 とはいえ、誰しも予算の壁があります。 できる範囲でお施主様がセルフ施工して、コストダウンを図るケースも増えています。 ただ、なん […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 田舎暮らし人気、山梨が2位に! 田舎暮らし人気、山梨が2位に! 田舎暮らしを希望する人の県別人気ランキングで、なんと山梨が2位になりました! <プレスリリース(NPO法人ふるさと回帰支援センター実施の調査)> 昨年15位のランク外から、いきなりの […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 家庭菜園を手軽に楽しむ方法 家庭菜園を手軽に楽しむ方法 田舎暮らしをしたらぜひ楽しみたいのが、家庭菜園。 移住された方はほとんど皆さんやっていて、「気候が良いのか 虫もそんなにつかないし、夏は食べきれないぐらい採れる」とおっしゃいます。 今回の […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 R水素で夢のエネルギー自給?! R水素で夢のエネルギー自給?! 田舎暮らしに魅力を感じられる方はやはり、環境を汚さない、サスティナブルな(循環型)価値観を志向する方が多いように感じます。 そんなわけで、今回は田舎暮らしの話とは少しズレるかもしれませ […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住・定住の心得8ヶ条 移住・定住の心得8ヶ条 八ヶ岳界隈は別荘地も多いので、「昔からの住人の方とはほとんど交流しない」という方もいらっしゃいます。 確かにそれでも済むのですが、定住される場合は、ぜひ地域の人といい関係を築いて […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 「いい子どもが育つ県」で山梨は3位 「いい子どもが育つ県」で山梨は3位 先日、面白いデータが発表されました。 「いい子どもが育つ都道府県ランキング」というものです。 2013年の文科省の大規模な「全国学力・学習状況調査」のアンケート調査( […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 情報収集にはマルシェ? 情報収集にはマルシェ? 田舎暮らしを検討されるときに、皆さん、どんな風に情報収集をされるのでしょうか? まずは雑誌をチェックしたり、今ご覧になってるようにウェブで調べたり・・・ といった感じでしょうか。 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 オフグリッドソーラーで週末小屋♪ オフグリッドソーラーで週末小屋♪ 旧ソ連が崩壊したときに、ソ連内の経済は大混乱しました。 それにも関わらず飢えなどが少なかったのは、国民の多くが「ダーチャ」と呼ばれる週末菜園を持っていたからではないか、と言われていま […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 嬉しかった出来事 嬉しかった出来事 今回はちょっと私的な出来事を書かせてください。 以前の記事「移住のためのジャンプ力」でご紹介したAさんご一家より、とても嬉しいご連絡をいただきました。 Aさんと言えば、お子様の小児ぜんそくを治すため […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住者の声〜2拠点居住のアーリーリタイヤご夫妻 移住者の声〜2拠点居住のアーリーリタイヤご夫妻 甲斐田舎暮らしネットワークがお手伝いして移住された方に、移住後の感想をうかがいました。実際にどんな暮らしなのか?経験者の話がいちばん参考になると思います。 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住先はご縁で決まる? 移住先はご縁で決まる? 「田舎暮らしをしたいなあ」という人は少なくないと思います。 でもいざ実際に実現しようとしたときに悩ましいのが、 「どこに暮らすか」という場所決めではないでしょうか。 一言で“田舎”と言っても、 […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 農家住宅のススメ 農家住宅のススメ 山梨には、「古民家」というほど立派で古いものではないけど、昭和初期に建てられた木造建築の出ものがあり、僕は「農家住宅」と呼んでいます。 こういった物件、個人的にはとてもお勧めしたいんです。 一つには […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 ワイン文化を楽しもう ワイン文化を楽しもう 山梨と言えば、みなさん何をイメージされるでしょうか? 八ヶ岳や富士山、おいしい果物や野菜、キレイな水… 生産量日本一を誇る“葡萄”という方も少なくないのではないでしょうか? 傾斜地が多く晴天に恵 […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 山梨暮らしってどう?100人の声 山梨暮らしってどう?100人の声 私は山梨で生まれ育ちました。 進学で県外に出たものの、現在は山梨をメインにしつつ、 東京にもオフィスを構える2拠点生活をしています。 両方を知るからこそ、山梨と都会のそれぞれの良さが […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 田舎は物価が安い?高い? 田舎は物価が安い?高い? 「田舎は物価が安くて、暮らしやすい」というイメージがあるかもしれません。 が、実際はどうなのでしょうか? 野菜や果物、花はあきらかに安いです。 JAの直売所に行くと、旬の野菜は山盛り入って1 […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 ワイナリーを手軽に巡れる特別な2日間! ワイナリーを手軽に巡れる特別な2日間! 今年もワインの新酒の時期が始まりました。 山梨県は、一人あたりのワイン生産量が1位、消費量も2位という「ワイン王国」です。 スーパーでさえも一升瓶のワインが売っていますし、県内 […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 条件の悪いときこそ来訪せよ 条件の悪いときこそ来訪せよ 山も雪をかぶり、八ヶ岳の冬が本格的に始まりました。 観光客も減り、お店なども冬期休業に入るところが出て、 街も静かに、住人だけの時間に戻っていきます。 私が永住を検討されている方に必ず […]
2015年4月4日セカンドライフ管理者 セカンドライフで八ヶ岳が選ばれる理由 セカンドライフで八ヶ岳が選ばれる理由 最近、セカンドライフに向けて移住を検討する人が増えているように感じます。 私たちのところにも、多くの方がご相談に見えられます。 首都圏から1時間半〜2時間程度でアクセスできるため […]
2015年4月4日セカンドライフ管理者 セカンドライフのご近所づきあい セカンドライフのご近所づきあい 移住されるときによく気にされるのが、田舎のご近所づきあい。 「都会の暮らしに比べるとなんだかディープな匂いで心配なんですが…」 という方、多いです。 山梨には「組」という10軒前後 […]
2015年4月4日セカンドライフ管理者 老後資金の上手な使い方 老後資金の上手な使い方 先日「田舎に移住してセカンドライフを送る」方々のエピソードを書きました。 「優雅だなあ。うちにはそんな資金的な余裕はない」と言う方も多いでしょう。 かくいう私も、一昔前はそう思っていました。 […]
2015年4月4日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住ママに聞いた、山梨で子育てする魅力 移住ママに聞いた、山梨で子育てする魅力 「山梨で子育てしていて、よかったと感じることは何?」 そんな興味深い記事が、地元の子育て情報誌『ちびっこプレス』に掲載されていました。 県外から移住したママたちのコメントが多数 […]