住みたい人と不動産をつなぐ“通訳”です
前回の記事、
 「なぜ、八ヶ岳の土地情報200〜300件を集約し、マッピングしたか?」
 という話の続きです。
私たちのネットワークに辿り着いて来られた方がよくおっしゃります。
 「結構土地を見て廻ったけど、ピンと来るのが全然なくって・・・」
で、経緯を聞いたりしながら感じたのが、
 「土地探しってそもそも、ニーズの言語化が難しいんだな」
 ということ。
「送りたいライフスタイル」という“コト”を、
 「土地」という“モノ”に置き換えた瞬間に、
 どうしてもギャップが生まれてしまうんです。

たとえば「ガーデニングがしたいから、400~500坪」という人がいたとして、
 でも実際は、借景も含めれば200坪で充分だったりします。
 (もちろんケースによりますが)
不動産屋さんが400坪以上で探して提案&案内した結果、
 「んー、なんか違うな~」
 とアンマッチが起きてしまう。
「景色がきれいなのがいい」
 「森の中がいい」
 という漠然とした言葉の裏側にある
 本当のニーズを十分に伝えられる人は少ないし、
 不動産屋さんも必ずしも汲み取れないんですよね。
だから、
 「住みたい人と不動産屋のあいだに立つ通訳」
 のような存在がいたら、かなり解決するのでは?と感じました。
「コト(ライフスタイル)とモノ(土地)をつなげる」のが得意な、
 建築家×実際の移住者×現場監督でタッグを組んでサポートします。
分散していた土地情報を集約したので、
 私たちも引き出し豊富になりました。
かなりいいマッチングができるのではないかと思っています。
 ご期待下さい!
			






