成約済 2015年5月31日大泉管理者 甲斐大泉の爽やかな高原!750万円&805万円 甲斐大泉の爽やかな高原!750万円&805万円 標高1190mのところに、「まさに高原!」といった魅力的な土地を見つけました。 甲斐大泉は別荘地としても人気の場所ですが、森の中の物件が多いんです。 ここ […]
2015年5月31日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 バブル期の中古別荘に注意! バブル期の中古別荘に注意! さて、今回も不動産、特に中古物件のチェックポイントです。 その物件がどの時期に建てられたか?はとても重要です。 特に、バブル期に建てられた別荘物件は注意が必要。 バブル期とは、1980年代 […]
2015年5月31日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 中古物件は断熱をチェック! 中古物件は断熱をチェック! 先週に引き続き、今週も不動産選びとお金の話です。 くどいなあと思いつつ、重要なことなのでつい何度も書きたくなってしまうんです・・・。 八ヶ岳界隈には別荘が多いので、中古物件も「永住用」と「 […]
2015年5月31日八ヶ岳関連記事管理者 “安心して買える中古”増やします “安心して買える中古”増やします ここのところ「中古物件の落とし穴」的なお話をチラホラ書いてきました。 というのも、残念な物件を手にして困っていらっしゃる方に出会うことがやたら多く…。 とはいえ、不動産屋さんに必ずし […]
成約済 2015年5月31日清里・高根管理者 【契約済】いちおしエリア!下黒沢460万円、630万円 いちおしエリア!下黒沢460万円、630万円 春の気配を感じる日が増えてきました。 永住するならここがベストなエリア!と何度も紹介してきた高根町下黒沢に土地が2区画出ました! 下黒沢は、標高630mと寒すぎず、と […]
成約済 2015年5月31日清里・高根管理者 【契約済】イチオシの下黒沢に中古700万円 イチオシの下黒沢に中古700万円 (ふだんは詳しく調べてから紹介するのですが、出ものですので取り急ぎ。 早い者勝ちですので、ご興味ある方はまずお問い合わせ下さい) ◆高根町下黒沢の「信玄の森」 ◆価格700万円 […]
2015年5月31日大泉管理者 大泉町東井出150坪の土地 大泉町東井出150坪の土地 土地情報です。 大泉町東井出に150坪の土地が出ます。 田舎の土地はかなり区画が大きいことが多いので、家庭菜園もやりたいけど、手入れがしやすい大きさの土地がいいなという方にはほどよいかもし […]
2015年5月25日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 視察用に車を貸し出せます 視察用に車を貸し出せます 八ヶ岳は今最高にいい季節です。 新緑に美しい花たちが映え、温かい日差しに涼やかな風が吹いています。 この時期に視察にいらっしゃる方も多いですね。 さて、視察の際に課題となるのが足です。 マイ […]
2015年5月18日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 「移住と仕事」の相談会、はじめました 「移住と仕事」の相談会、はじめました 最近ますます、子育て世代である30代の方の移住相談が増えてきました。 セカンドライフで移住する方と違って「就職、仕事をどうするか」ということは切実なテーマです。 人材紹介の会社の […]
2015年5月10日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 オススメの直売所や市場 オススメの直売所や市場 田舎にあって、暮らしを豊かに彩ってくれるものといえば・・・ それは、なんといっても野菜の直売所や市場! JAでは規格外だった野菜、少量だけ採れた自宅用の野菜のおこぼれだけでなく、 山でとってき […]
2015年4月18日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 田舎の素晴らしさ〜種の分かち合い 田舎の素晴らしさ〜種の分かち合い 田舎暮らしを始めたら、家庭菜園をやりたいという方が多いのではないでしょうか? 八ヶ岳はその冷涼な気候も手伝って、菜園をするのにぴったりな気候のようです。 「農薬を使わなくても簡単に野 […]
2015年4月13日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 ちいさな家で、広がる可能性 ちいさな家で、広がる可能性 最近移住の相談で多いのが、「1500万円ぐらいの中古物件を探しています」というケースです。 詳しく話を聞いてみると、リフォームにかかる費用を考えていないことが多いのです。 す […]
2015年4月10日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 八ヶ岳に住む 八ヶ岳に住むさいに知っておきたい事前知識 寒さについて ご存知かもしれませんが、八ヶ岳は寒冷地です、冬はなんといっても寒い、大泉や小渕沢の標高1000mでは気温はー20度になることもあります、寒さは北海道と同じくらい […]
2015年4月10日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 夫婦の片方が、田舎暮らしに乗り気でないとき 夫婦の片方が、田舎暮らしに乗り気でないとき 田舎暮らしのお手伝いをさせて頂いていて、「面白いな〜」と思うことがあります。 必ずしもご夫婦揃って田舎暮らしを強く希望していないケース、結構あるんです。 奥さんは乗り気だけ […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 薪をどうする? 薪をどうする? 澄み切った青い空の日が増え、キンモクセイが薫り、八ヶ岳も秋を迎えています。 朝晩はぐっと冷え込み始め、冬の気配を感じる日もあります。 そんな冬のお楽しみといえば・・・・ 薪ストーブです。 夜、薪がはぜ […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 甲州弁に負けないで 甲州弁に負けないで 移住のお手伝いをしていて、地域にどう入っていくかって大切だなあと感じます。 どこの田舎でもそうですが、新しく来た人というのは、基本的にはよそ者。 北杜市界隈は別荘も多く、地域の方も移住者に比較的馴 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住のためのジャンプ力 移住のためのジャンプ力 田舎暮らしや移住って、なかなか勇気のいることだと思います。 説明会に何度かお越し頂いても、決められない方は少なくありません。 その一方で、見事だなあという行動力を持ったご家族もいました。 以前 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 決まるのが早い人の共通点とは? 決まるのが早い人の共通点とは? さて前回は、移住の決断はなかなか難しいという話と、 思い切った決断をされたご家族の例を紹介しました。 では、何をやっておくと田舎暮らしを始めやすいのでしょうか。 したい暮らしや、住みた […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住者からのアドバイス 移住者からのアドバイス 先週末、甲斐田舎暮らしネットワークを利用して移住された方々の親睦会を催しました。 八ヶ岳高原の中村農場さんのおいしい鶏鍋を囲みつつ、よもやま話に花が咲きました。 よい機会なので、 移住して良か […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 八ヶ岳じかんを楽しむ 八ヶ岳じかんを楽しむ もう師走も終盤。 八ヶ岳の冬も本番になってきました。はっきり言って外はかなり寒いです。 でも、基本的には晴れの日が多く、清々しい。 雪がたまに降っても溶けるので、積もりっ放しにならない。 これが […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 ペレットストーブか、薪ストーブか ペレットストーブか、薪ストーブか 冬本番。今年の冬はなかなか厳しいです。 冬の田舎暮らしと言えば、気になるのは暖房機器です。 「ペレットストーブと薪ストーブ、どちらが良いですか?」 そんな相談を受けることも少なくあり […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 どうする?田舎の人づきあい どうする?田舎の人づきあい 「田舎暮らしを始めたいけれど、地元のつきあいが面倒そう」という声を聞きます。 「できれば避けたいので、新しい人が多いエリアがいい」と探される方もいます。 ざっくり言うと、長坂、高根、甲斐大 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 楽しいコストダウン作戦 楽しいコストダウン作戦 せっかくの田舎暮らし。好みの家で気持ちよく暮らしたいですよね。 とはいえ、誰しも予算の壁があります。 できる範囲でお施主様がセルフ施工して、コストダウンを図るケースも増えています。 ただ、なん […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 田舎暮らし人気、山梨が2位に! 田舎暮らし人気、山梨が2位に! 田舎暮らしを希望する人の県別人気ランキングで、なんと山梨が2位になりました! <プレスリリース(NPO法人ふるさと回帰支援センター実施の調査)> 昨年15位のランク外から、いきなりの […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 家庭菜園を手軽に楽しむ方法 家庭菜園を手軽に楽しむ方法 田舎暮らしをしたらぜひ楽しみたいのが、家庭菜園。 移住された方はほとんど皆さんやっていて、「気候が良いのか 虫もそんなにつかないし、夏は食べきれないぐらい採れる」とおっしゃいます。 今回の […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 R水素で夢のエネルギー自給?! R水素で夢のエネルギー自給?! 田舎暮らしに魅力を感じられる方はやはり、環境を汚さない、サスティナブルな(循環型)価値観を志向する方が多いように感じます。 そんなわけで、今回は田舎暮らしの話とは少しズレるかもしれませ […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 移住・定住の心得8ヶ条 移住・定住の心得8ヶ条 八ヶ岳界隈は別荘地も多いので、「昔からの住人の方とはほとんど交流しない」という方もいらっしゃいます。 確かにそれでも済むのですが、定住される場合は、ぜひ地域の人といい関係を築いて […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 「いい子どもが育つ県」で山梨は3位 「いい子どもが育つ県」で山梨は3位 先日、面白いデータが発表されました。 「いい子どもが育つ都道府県ランキング」というものです。 2013年の文科省の大規模な「全国学力・学習状況調査」のアンケート調査( […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 情報収集にはマルシェ? 情報収集にはマルシェ? 田舎暮らしを検討されるときに、皆さん、どんな風に情報収集をされるのでしょうか? まずは雑誌をチェックしたり、今ご覧になってるようにウェブで調べたり・・・ といった感じでしょうか。 […]
2015年4月6日八ヶ岳に暮らす(移住ノウハウ)管理者 オフグリッドソーラーで週末小屋♪ オフグリッドソーラーで週末小屋♪ 旧ソ連が崩壊したときに、ソ連内の経済は大混乱しました。 それにも関わらず飢えなどが少なかったのは、国民の多くが「ダーチャ」と呼ばれる週末菜園を持っていたからではないか、と言われていま […]